2019/1/29
|
|
★第二弾:Science(理科)★ |
|
今日は、ステップの授業風景をご紹介企画第2弾です! 今回の授業は・・・ ★第二弾:Science(理科)★ ステップでは、年少さんの夏から週1回サイエンスの授業を行っています。 毎月様々なテーマを設定し、テーマに沿って予測→実験→考察していきます。 今月は、「体 body」をテーマにお勉強をしていきました。 第2週目にあたる今週のテーマは、「なぜ目が回るのか?」について。 ん~、なぜだろう・・・・。 よし、まずは目が回る状況を体験してみよう! ![]() 「はい、その場で10回くるくる回ってみよう!」 「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10!」 「Mr. Dan. I'm dizzy! ダン先生、目がまわる~」 これが、目が回るということ。 では、目が回るとどうなるかな? 「ピンクの線の上をまっすぐ歩いてみよう!」 ![]() 「Oh, no! I can't do it! だめだ!歩けない!」 この後、皆で「なぜ、目が回るのか」について考え、答えに関するビデオを見ました。 少し難しい内容ですが、子ども達も真剣に取り組んでくれていましたよ! そして、次の週・・・ 今週は、「肺」の仕組みについてお勉強します。 はい、これ! ![]() 「ん?」 「What's this, Mr. Dan? 先生、これなーに?」 ペットボトルの中に入れた風船の動きを利用して、肺の動きを再現してみました。 「吸って~、はいて~。そうするとこの風船と同じように皆の肺も動いているんだよ」 「なるほど!」 普段は、肺というものも意識したことはありませんでしたが、 少しは意識することができたかな?? ![]() |
|