2021/9/10
|
|
Visit a pottery center! |
|
Japanese History Study 今日は、幼稚園クラスが8月のテーマとして学習した「日本の歴史」の紹介をします。 ステップでは、世界の様々な国の文化や歴史に触れられるよう 一年の中でイベントやレッスンを通して、たくさんの機会を設けています。 しかし、世界だけでなく、母国である日本の事についてもしっかりと学習できるよう 日本語の授業はもちろん、8月は「日本の歴史」をテーマに学習を行なっています。 その中で、子ども達は日本の昔の人々の生活や縄文時代、弥生時代などについて学習し、 毎年、東大阪市立埋蔵文化財センターを訪れて、「土器・勾玉づくり体験」を行っています。 今回は、その体験の様子をお伝えします! 埋蔵文化センターを訪れると、そこには昔の生活で使用していた お金や土器、弓矢などがたくさん展示されていました。 ![]() スクールで学習したものを見つけると
"Look! I know this! This is DOKI!!" と先生に報告してくれました。 仏像を見つけて、こんな事も・・・笑 みんなユニークで、発想が本当に面白くて笑っちゃいます! ![]() 勾玉づくり体験(年長クラス) 勾玉づくりでは、まず作りたい形を選び、その形に添って石を削っていきました。 ![]() 形づくりの長い道のりに、途中休憩を入れながら約30分間頑張って削りました。 頑張って形を作った後は、色選び! たくさんある色の中から、好きな色を一つ選びました。 ![]() 想像通りの色になったかな? ![]() 終わった後は、もちろんみんなでお片付け~! 最後まで指示に従って、上手に仕上げることができました☆ ![]() 土器づくり(年中クラス) 年中さんたちは、土器づくりに挑戦! 土器は、形づくり→色付け→完成 の工程になるため、仕上がりには約1カ月かかります。 まずは、土器特有の作り方で土器の形を決めていきます。 たくさんの長い棒(スネーク)をたくさん作ってから、土台の上に積み重ねていきました。 ![]() 上手に積み重ねた後は、取っ手やデザインを付けていきます。 ![]() 良い感じにできました!! ![]() そして2週間後・・・ 釉薬という土器専用のものを使って、土器に色を付けていきます。 これを塗ることで、土器の中に飲み物などの液体も入れることができます☆ ![]() Eクラスさん、とても上手に塗ることが出来ていて、施設の方もビックリしていました! ![]() そして、釉薬を塗ってじっくり焼いて完成したのがこちら!!! ![]() カラフルでとってもきれいな土器が出来上がりました~~☆★ よかったね。とってもいい笑顔です♪ ![]() |
|